ア行 ( 26 語登録中)
        
[ぁ、そう・・・]
 ⇒
Hi-Toneで主にある話題を振ったときに全く誰の反応もなかった
  ときに間髪いれずに使われている台詞(笑

[アカペラ]
 ⇒
楽器の伴奏を用いずに伴奏・重奏すること。またその楽曲のこと
   である。正しくは『ア・カペラ(a cappella)』という。
   Hi-Toneの表現手段の一つでもあります。

[アカペラジャパン]
 ⇒
Hi-Toneメンバーが出会うきっかけとなったインターネットのサイト
  このサイトがなければ今頃どうなってたことやら・・・

[アカペラ大集合]
 2005年5月7日にHi-Toneが参加した兵庫県の六甲で行われた
  アカペラグループによるアットホームなライブイベント
  ちなみにHi-Toneにとっては初のライブハウスで歌うきっかけと
  なったイベントでもある

[アカペラ大集合vol2.]
2005年7月16日に再び『Hi-Tone』が参加したイベントである
 ようは上の項の『アカペラ大集合』の第二弾である
 前回出演したグループさんも今回初顔合わせとなったグループさん
 も、ほんとお疲れ様でした

[After Beat(アフター・ビート)]
京都七条大宮にあるライブハウスで、Hi-Toneがお世話になった
  ところ。店の雰囲気がとてもよく、この雰囲気によってHi-Tone
  メンバーの数人は睡魔に襲われたらしい(苦笑
  スタッフのみなさんや共演のみなさんもよくして頂きありがとう
  ございました

[あゆむ]New
2006年1月から新規加入したメンバーである。実はその前からも
 ちらほらステージで見かけた人は少なくないはず・・・(苦笑
 パワフルなボイスパーカッションやヴォーカルをこなしつつ、時には
 毒の強いツッコミをさらっとこなす方です

[アルバイト]
 ⇒
就労形態の一種で、正社員と比べて短期間で低賃金であることを
   特徴とするもの。ある意味Hi-Toneの生命線か!?

[アンスリー]
 ⇒
よくHi-Toneでお世話になっているコンビニ。主に練習中の飲料水
  や、駐車場の2時間無料券の発行などで大活躍です。
  あと、ここでメンバーの数名が働いているらしい・・・

[アンプ]
 ⇒
マイクで拾った音を電力を用いて出力を増幅する機械のこと

[『われて動くよ Hi-Tone』]
 ⇒
練習中に注意されることによって、徐々に耐久力のついたHi-Tone
  は、最終的結論として「注意されてから移動しよう!!」ということに
  なり、使われるようになった台詞

[いとしのエリー]
サザンオールスターズによって1979年3月に発表された3rdシングル
 ちなみに旧『Hi-Tone』にとっては第17弾目のコピー曲で、リードをとって
 いたO氏がいつモノマネをするかメンバーが冷や冷やさせられる曲でも
 ある
 新Hi-Toneになってからは只今準備中です

[Wikipedia(ウィキペディア)]
 ⇒
このHi-Tone辞書を作るのに役立たせてもらっているWeb上に
  存在する辞書サイト

[ウッチさん(またはウッチィさん)]
 ⇒
Hi-Toneメンバーの一人。
   2005年12月半ばより新規加入した方で、ある意味Hi-Toneの
   秘密兵器とでも申しましょうか。パートは中高音〜高音をこなし、
   またボイスパーカッションや、はたまたOQさんに負けず劣らずの
   モノマネをこなす。必殺はダークプーさん
   2005年2月から一時休業中だったが、2005年9月に復活し、
   活動再開に向けて只今爆進中らしい

[A(c)(エーカッコシー)]
我々『Hi-Tone』にとてもよくして下さっているアカペラグループ
  で、リーダーの大将さんを筆頭に、Syunさん、ウッちゃんさん、ぱぁこ
  さんの四人で活動されている。
  『アカペラ大集合』でお会いしてから『総合運動公園ぽけっとライブ』
  『アカペラ大集合vol2』で共演させていただいてます
  これからもどうぞ長いお付き合い、お願いしますByメンバー一同
  ※無断でここに載せているため、すいませんがもし不都合が
    ございましたら連絡していただければすぐに削除するので
    その場合はお願いします

[N's(エヌズ)]
 ⇒
Hi-Toneがよくお世話になっている音楽スタジオの名前
  また音楽だけでなく、写真撮影のスタジオにも早変わりとか(笑
  ちなみに『N's』の名前の由来は、ここのオーナーさんの名前が
  『仲本(字あってるかな?)』さんだということからだそうです・・・

[将]
我々『Hi-Tone』にとって「中華料理といえば!?」もしくは「打ち上げ
 で食べに行くとすれば!?」と聞くとまず出てくる料理店。ちなみに
 Sさんはこの店がとっ・・・・・ても大スキです(笑
 『王将』について簡単に・・・1967年京都・四条大宮に一軒の中華料理
 店として創業。、「早い・安い・うまい」の三大要素をキャッチフレーズ
 にしている。ちなみにSさんの出身の滋賀県草津市の王将はなんと
 創業してから3軒目の店である。

[お、お、お・・・お疲れさまでぇぇす]
 ⇒
最近(2005年3月現在)Hi-Toneにて流行してる(?)練習などの最後
   を締めくくる挨拶。似たもので『お疲れ〜♪お疲れ〜♪・・・』という
   我々特有の『ハモる』という手段を用いた挨拶もある。

[Oh, Pretty woman(オー・プリティー・ウーマン)]
 ⇒
映画『プリティー・ウーマン』の主題歌にも使われている曲で、
  『Roy Orbison』が発表した洋楽ナンバー。現在のHi-Toneにて多く
  歌われている曲でもある。

[大きくでましたね]
 Hi-Toneのベースマンが最近(2005年4月現在)Sさんに金銭ネタで
  からまれたときに返すツッコミの台詞
  2005年5月より使用回数が月に3回になったとかならないとか
  
[OQさん]
 ⇒
『OQ』とは名前の『おきゅう』をそのまんまアルファベット
   表記したものだったりする。最後に『Hi-Tone』の名前の元を考え
   たのもこの方だったりする。
   現在はHi-Toneを脱退し、馴染みの深い他グループで活躍
   中とのことです

[オケ]
 ⇒
曲などで使われる声の入ってない音源のことで、本来は
  『オーケストラ』の略からきている

[お疲れ〜♪お疲れ〜♪・・・]
 ⇒
Hi-Toneが練習終了時に使うアカペラながらでのハーモニーを
   駆使した挨拶。これをすると道行く人も温かい目で見守って・・・
   くれてるはず(苦笑
   夏祭りではHi-Tone with 『ZIP』のメンバーで行われた

[おれたちハイトーン]
2005年7月にて我々『Hi-Tone』のホームページのメインテーマ
 となった言葉。これに目を惹きつけられた人も多いはず。
 まさに『We are Hi-Tone』を僕たち風に訳すとこのようになるはず
 ちなみに2005年7月25日のライブにてある特典を得るための
 合言葉にもなっている

[俺のVI○Aカード]
『ゴウ君払い』から派生した台詞の一つで、S氏が言った台詞
 さすがのGO氏もこれには驚愕していたようだ
 今はゴールドカードを目指してるとか目指してないとか・・・(笑

[俺のブドウ糖]New
某メンバーが発した台詞
  何がどうなってこの台詞が生まれたのかよくわからないが
  なぜかこのHi-5の管理人はツボにはまった台詞である

[終わらない世界]
 ⇒
『ゴスペラーズ(The gospellers)』によって1997年に発表された8st
  シングル。また旧Hi-Toneにとっては第10弾コピー曲で手拍子あり、
  初振り付けありのノリのいい曲。ちなみにこの曲もリードメンバー
  チェンジ有曲である。
  新Hi-Toneなってからは只今準備中です


Mail:hitone777@yahoo.co.jp